ガーヤトリー・マントラの恵み

 バガヴァン・シュリー・サティア・サイババが説く

 ガーヤトリー・マントラの恵み



シュリー・サティア・サイ・オーガニゼーション・スリランカ編


―――――――――――――――――――――――――――――――

 この本の著作権は、主張いたしません。

―――――――――――――――――――――――――――――――

 バガヴァン・シュリー・サティア・サイババの
 蓮華の御足につつしんで礼拝いたします

―――――――――――――――――――――――――――――――

凡例
1.〔亀甲カッコ〕は訳注をあらわす。
2.引用文献における半角の数字は、英文のページ数をあらわしている(たとえば”Sathya Sai Speaks Vol.3” P108)。

はじめに

 学識のある人々の中には、修行としてオーム〔訳注……宇宙の原初音〕(プラナーヴァ)やガーヤトリー・マントラを唱えるのはどんな人がふさわしいか、気になって仕方のない人がいるようだ。
 われらの時代における神の化身(アヴァター)バガヴァン・シュリー・サティア・サイババは、こう言っている。
「オーム(プラナーヴァ)は、ごく限られた人たちだけが唱えるもので、他の人に唱える権利がないと言う者がたくさんいる。それは間違いだ。真実がわかっていないから、そういう間違った結論を下してしまう。間違った信念から間違った結論が生まれる。『バガヴァッド・ギータ』は、こういう人ならよくて、ああいう人はだめだなどとは言っていない。クリシュナは、階級や性別を問わず、『誰でも*』いいと言っている」(『ギータ』第8章12、13節)
〔*訳注──「オームを唱え、わたしを思う者ならば、誰でも究極の境地に達する」『バガヴァッド・ギータ』第8章13節〕
(Bhagavan Sri Sathya Sai Baba “Geetha Vahini”〔『ギータ・ヴァヒーニ』未邦訳〕 p143)
 バガヴァンはまた、こうも言っている。
「ガーヤトリー・マントラは、オームという言葉(プラナヴァ・サブダ)を、詳しいかたちに表現したものだ。ガーヤトリー・マントラはたいへんな価値のあるとうといマントラで、この瞑想によってひたすら真の自己を求める(アディャートマな)人生への導きとなるものだ」
(“Sadhana─The Inward Path”P.90 (Prasanthi Nilayam)〔邦訳『御名の響き』(シュリ サティア サイ出版物日本刊行センター)〕および“Sathya Sai Speaks Vol.3”〔『サティア・サイは語る』サイババの講話をおよそ年ごとに編集、刊行した書物。英語版はVol.42までインターネットで読むことができる〕p232)

 スワミ・ヴィヴェーカーナンダ〔1863〜1902 近代インドを代表する聖人〕は、『シュクラ・ヤジュール・ヴェーダ』を引用しながら、こう言っている。
「ヴェーダは誰でも近づけるものではないという、そんな根拠があるなら、ぜひ見せてもらいたい。ヴェーダこそ、われわれのただひとつの根拠なのであり、誰でもこれに近づく権利がある」

(“Collected Works Vol.3” p457)
スリランカ版 発行者

ガーヤトリー・マントラの恵み

第I章

  1. ガーヤトリー・マントラとは、何でしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラは、人類最古の教典『ヴェーダ』に記されている、大宇宙のマントラ、祈りの言葉である」

    (“Sathya Sai Speaks Vol.10” p109)

    ガーヤトリー・マントラは、男性でも女性でも、どの信仰をもつ人でも、どの国のどの地域の人でも、どの時代においても熱心に唱えていい祈りの言葉だ。このマントラを唱えることで、知性が発達する」

    (“Sathya Sai Speaks Vol.5” p58)

  2. ガーヤトリー・マントラを唱えていただけますか。
    「これがガーヤトリー・マントラだ。

    भूर्भुवः स्वः ।
    तत् सवितुर्वरेण्यं ।
    भर्गो देवस्य धीमिह ।
    धियो यो नः प्रचोदयात् ॥
    oṃ
    bhūr bhuvaḥ svaḥ
    tat savitur vareṇyaṃ
    bhargo devasya dhīmahi
    dhiyo yo naḥ pracodayāt
    オー(ム)
    ール ヴァ(ハ) スヴァハ
    タ(ト) サヴィトゥ(ル) ヴァレエニャ(ム)
    ルゴー デーヴァスィャ ディーマヒ
    ディヨー ヨー ナ(ハ) (プ)ラチョーダヤア(ト)」
    〔ゴシックは強い音、カッコの小さな文字は、母音の入らない子音だけを発音する〕
  3. ガーヤトリー・マントラは、どう訳されるのでしょうか。
    「こう訳される。
    オー(ム)
    宇宙の最高原理(パラ・ブラフマン)
    ブール
    物質的な世界(ブーローカ)。あるいは、5つの元素(パンチャブータ)から成る肉体のことでもある。この5つの元素が、自然(プラクリティ)を形づくる。
    ブヴァ(ハ)
    中間的な世界(ブヴァ・ローカ)。また、生気(プラナシャクティ)も意味する。さらに、生気による肉体の動きを可能にする高次の意識(プラニャーナ)のこともいう。このために、「『いつも・すべてに・目覚めている』のがブラフマーである(プラニャナム・ブラフマー)」と言うのだ。
    スヴァハ
    天・神々の国(スワルーガ ローカ)
    (“Sanathana Sarathi” 1995-09〔『サナータナ・サラチ』「永遠不滅の真理」を意味する、アシュラムの出版協会発行の月刊誌。1995年9月号〕p234)
    タ(ト)
    至高の真我(パラマートマ)、神、ブラフマン
    サヴィトゥ(ル)
    万物のみなもと
    ヴァレエニャ(ム)
    礼拝するにふさわしいもの
    バルゴー
    輝き、精神的なきらめき、英知を与える光
    デーヴァスィャ
    神の真理
    ディーマヒ
    私たちは瞑想します
    ディヨー
    知性(ブッディ)
    ヨー
    その〔知性の〕
    ナ(ハ)
    私たちの
    (プ)ラチョーダヤア (ト)
    照らしますように」
    ※ガーヤトリー・マントラにはいろいろな訳し方がある。次の訳はそのひとつである。
    オー(ム)
    オーム
    ブール
    物質的な世界
    ブヴァ(ハ)
    心の世界
    スヴァハ
    天界。〔そのすべてに満ちている〕
    タ(ト)
    至高の「あの存在」の
    サヴィトゥ(ル)
    みなもとを、
    ヴァレエニャ(ム)
    たたえます。
    バルゴー
    神の光を
    デーヴァスィャ
    その聖なる真理を
    ディーマヒ
    深く瞑想いたします。
    ディヨー
    知性
    ヨー
    によって
    ナ(ハ)
    われらに
    (プ)ラチョーダヤア (ト)
    光が与えられますように。
    (絶対の真理をさとることができますように)
    あるいは「ディヨー ヨーナ(ハ) (プ)ラチョーダヤア (ト)」は、「正しくものを見る目が開かれますように。神さま、どうかお導きください」とも訳すことができる。

    (“Geetha Vahini” p3)

  4. ガーヤトリー・マントラは誰が発見したのでしょう。
    「ガーヤトリー・マントラは、聖者ヴィシュワミトラが発見した。『アーディテャフルダヤム』のマントラによってラーマ王子に太陽礼拝の奥義を説いた聖者ヴィシュワミトラと同じ人だ」
    (“Sathya Sai Vahini” 〔邦訳『サティア サイ ヴァヒニ』(シュリ サティア サイ出版物日本刊行センター)〕p183, 184)
    ※アーディテャフルダヤムは、修行(サーダナ)の一部として多くの人が唱えている。このマントラについての小冊子は、Sri Ramakrishna Math, Madras 4 and by the Central Chinmaya Mission Trust, Bombay 72.で出版されている。
  5. ガーヤトリー・マントラを唱えることで、聖者ヴィシュワミトラにどんなことができるようになったのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラを、信仰心をこめてくり返し唱えることで、本人の思い通りになるまれなる武器を、聖者ヴィシュワミトラは使えるようになった。この力によって聖者ヴィシュワミトラは、世界をもうひとつ創ることができたのだ〔肉体をもったまま天界に行きたいと願ったトリシャンカ王のために、聖者ヴィシュワミトラはもうひとつ別の世界を創造したという伝説による〕」

    (“Sathya Sai Vahini” p184)

  6. ガーヤトリー・マントラは誰に呼びかけているのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラは、太陽神(スーリャ)のエネルギーに呼びかけている」

    (“Sathya Sai Vahini” p183)

    (バガヴァンは、究極の太陽神(スーリャ・ナーラーヤナ)である)
  7. ガーヤトリー・マントラには、どんな力が秘められているのでしょうか。
    「このマントラには、無限の力が秘められている。このマントラは、宇宙に響きわたる真言なのだ。太陽神は神々を支配しているのだから、ガーヤトリー・マントラには無限の力がある。その力はまことに驚くべきものだ」

       (“Sathya Sai Vahini” p184)

  8. ガーヤトリー・マントラは、どこに記(しる)されているのですか。
    「ガーヤトリー・マントラは、人類最古の聖典ヴェーダ”(“Rig Veda” 3-62-10)に記されている」

    〔ガーヤトリー・マントラは『リグ・ヴェーダ』に収録されている。その邦訳としては辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』(岩波文庫)が有名だが、この翻訳書は大部の原典の大幅な抄訳である。そこに記されているガーヤトリー・マントラの翻訳は「われら願わくは、サヴィトリ神のこの愛(め)でたき光明を享受せんことを。その彼はわれらが詩想を助長せんことを」(同書34ページ)〕
  9. ガーヤトリーとは、どういうお方なのでしょうか。
    「ガーヤトリーとはヴェーダの母である。
    (ガーヤトリー チャンタサァム マータ)」
  10. ガーヤトリーはどんな人を救ってくださるのですか。
    「ガーヤトリーは、このマントラを唱える者を救う。
    (ガーヤンタム トゥラーヤーティ ガーヤトリー)」
  11. ガーヤトリーはどこにいらっしゃるのでしょう。
    「ガーヤトリー・マントラを唱えるところ、ガーヤトリーはいつもそこにいる」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09)

  12. ガーヤトリーの三つの名前を教えてください。
    「ガーヤトリーには、
    ガーヤトリー〔ブラフマー神の妻にしてヴェーダの母〕、
    サヴィトリ〔激励する神。あらゆる存在を光でおおう太陽神〕、
    サラスワティー〔学問と芸術の女神。日本では弁天〕
    の三つの名前がある。この三人の神さまが、わたしたちひとりひとりの中にいる。
    ガーヤトリーは感覚〔見・聞き・嗅ぎ・味わい・触れる〕を支配する。
    サヴィトリは生命の力(プラーナ)を支配する。サヴィトリという名は、真理を意味する。
    サラスワティーは、言葉(ヴァーク)を支配する女神である。
    心と言葉と行為にけがれがなく清らかであることを、この三人の神さまはあらわしている(トゥリカラナ・スッディ)。

    (“Sanathana Sarathi” 1995-9 p235)(質問30を参照)

    心と言葉と行為が清らかにむすびつくように修行する人の内に、ガーヤトリー、サヴィトリ、サラスワティーが宿るであろう」
  13. ガーヤトリー・マントラは誰に呼びかけているのですか。
    「すべてを超越する内なる神に呼びかけている」
  14. すべてを超越する内なる神は、何という名で呼ばれるのでしょう。
    「すべてを超越する内なる神は『サヴィター』という名で呼ばれる」
  15. 『サヴィター』とはどういう意味でしょうか。
    「『サヴィター』とは、『万物のみなもと』という意味だ」
  16. ガーヤトリー・マントラはどういった部分でできているのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラは三つの部分でできている。このマントラは、讃美、瞑想、祈りという三つの要素によって神を崇拝する形になっている。
    最初の9つの単語、
    『オー(ム) ブール ブヴァ(ハ) スヴァハ タ(ト) サヴィトゥ(ル) ヴァレエニャ(ム) バルゴー デーヴァスィャ』は、神の徳性をあらわしている。
    『ディーマヒ』は瞑想にあたる。
    『ディヨー ヨーナ(ハ) (プ)ラチョーダヤア (ト)』は、あらゆる力と能力がさずかりますようにという、神への祈りである」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-9 p236)

  17. 三つの部分を言いかえてくださいませんか。
    「三つの部分は、こんなふうにも言える。
    1. 万物のみなもと(サヴィター)への讃美。まず神がたたえられる。
    2. 万物のみなもと(サヴィター)を瞑想すること。次に神をうやまい、神を瞑想する。
    3. 万物のみなもと(サヴィター)への祈り。
    内なる知性が目覚め、より強くはたらき、ものごとを正しく見きわめる力(ブッディ)がはたらくよう、神に願うのだ」
  18. ガーヤトリー・マントラをどう考えればいいのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラは、ヴェーダの教えの核心(ヴェーダ・サーラ)だと考えていい」
  19. ガーヤトリー・マントラによって何が発達するのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラを唱えることによって、英知を生み出す力が発達し、より鋭くはたらく」
  20. ガーヤトリー・マントラを唱える人には、他にどんな恵みが与えられるのでしょう。
    「深く信じるこころでいつもガーヤトリー・マントラを唱える者には、
    ガーヤトリー・マントラがすべての病気をいやし、
    (サルヴァ ローガ ニワァリニ ガーヤトリー)
    ガーヤトリー・マントラがあらゆる苦しみからその人を守り、
    (サルヴァ ドゥカ パリワァーリニ ガーヤトリー)
    ガーヤトリー・マントラがすべての願いをかなえてくれる
    (サルヴァ ワァンチャ パラスリ ガーヤトリー)」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p236)

  21. 深く信じるこころでガーヤトリー・マントラを唱える人には、何が与えられるのですか。
    「深く信じるこころでガーヤトリー・マントラを唱える人には、ありとあらゆる恵みが与えられる」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p236)

  22. 他にはどんな成果があるのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラを唱えていると、さまざまな力がその人にあらわれるだろう。だからガーヤトリー・マントラを軽々しく扱ってはいけない」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p236)(質問30を参照)

  23. 真理とは何ですか。教えてください。
    「過去、現在、未来において、いつも価値を失わないもの。それが真理だ」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p236)

  24. ガーヤトリー・マントラはどんな意味を含んでいるのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラは四つのヴェーダに記されている四つの教えの核心(マハー・ヴャカス)の意味を含んでいる」
  25. 四つの教えの核心とは何ですか。
    「四つの教えの核心とは、次のとおりである。
    1. 究極の意識はブラフマンである(プラニャナム ブラフマー)。
      (『リグ・ヴェーダ』の「アイタレーヤ・ウパニシャッド」)
    2. わたしはブラフマンである(アハーム ブラフマ アスミ)。
      (『ヤジュール・ヴェーダ』の「ブリハダリャーナカ・ウパニシャッド」)
    3. あなたは「あの存在」〔究極の神〕である(タットヴァマーシ)。
      (『サーマ・ヴェーダ』の「チャーンドゥギャ・ウパニシャッド」)
    4. 真の自己(アートマ)は神(ブラフマン)である(アヤム アートマ ブラフマ)。
      (『アタルヴァ・ヴェーダ』の「マンドゥギャ・ウパニシャッド」)」
  26. ガーヤトリー・マントラは、いつ唱えればいいのでしょう。
    「夜明けと、午(ひる)と、夕暮れ時に、唱えるといい」
  27. その時間に、どんな意味があるのでしょうか。
    「その時間は、『変わり目の時』(サンディヤ・カーラム)と呼ばれ、夜と朝、午前と午後、昼と夜が出会う時間だ。この時間は、精神の修行にとって、とても有益な時間なのだ」
  28. それでは私たちがガーヤトリー・マントラを唱えるのは、この三つの時間に限った方がいいのでしょうか。
    「いや、ガーヤトリー・マントラを唱えるのに、この三つの時間に限る必要はない」
  29. それではガーヤトリー・マントラは、いつ唱えればいいのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラは、いつでも、どこでも、唱えていいのだ」
  30. ガーヤトリー・マントラを唱える者は、いつも何を心がけているべきでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラを唱える者は、いつも清らかなこころでいるべきだ」
    ※バガヴァンの教えによれば、私たちはガーヤトリー・マントラを
    ①軽々しく扱ってはならない(質問22)。そして、
    ②いつも清らかな心で唱えるべきだという。
     だから私たちはあくまでもバガヴァンの教えに従い、実践するべきなのだ。このことは『ブリンダヴァンの慈雨』(“Summer Showers in Brindavan 1990”)〔邦訳サティア サイ オーガニゼーション ジャパンの出版協会〕でも見ることができる。要約してみよう。
    1. 真実を語る。
      自分が話す言葉の価値を大切にしなさい。真実は言葉のいのちである。(P7)
    2. 正しい行いをする。(P7)
      どうすればそれができるだろう。心と言葉と行為をひとつにしていくこと(トゥリカラナ・スッディ)で、それができる。(質問12を参照)
    3. 心と言葉と行為を清らかにむすびつける。(P7, 99)
      「悪いことを考えないで、よいことを考えなさい。
      悪いものを見ないで、よいものを見なさい。
      悪いことを聞かないで、よいことを聞きなさい。
      悪いことを話さないで、よいことを話しなさい。
      悪いことをしないで、よいことをしなさい」
      ──いつもバガヴァンのこの言葉に従いなさい。
    4. 決して人を傷つけず、いつでも人を助けるように(Help ever, Hurt never)。(P72)
    5. 行為の結果に一切とらわれず、「自分がやっている」といういつわりの気持ちを捨て、すべての行為を神への捧げものとする。(P76, 119)
  31. 第II章

  32. バガヴァンから若い人への助言には、どんなものがあるのでしょう。
    「入浴中にガーヤトリー・マントラを唱えるように、バガヴァンはすすめておられる」
  33. バガヴァンはどういうわけで、ガーヤトリー・マントラを入浴中に唱えるよう若い人にすすめておられるのでしょう。
    「風呂に入るとき、私たちは自分の体を清める。この時間を心と知性を清める機会にもするべきだと、バガヴァンはおっしゃっている」
  34. それ以外にどんなときにガーヤトリー・マントラを唱えるように、バガヴァンはすすめておられるのでしょう。
    「バガヴァンは私たちに、
    ①食事の前には、いつも
    ②目が覚めて、起きる前に
    ③寝る前に
    ガーヤトリー・マントラを唱えるようすすめておられる」
  35. ガーヤトリー・マントラを唱えたあとは、どうすればいいでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラを唱えたあとは、『シャンティ』〔平安なれ〕を三回唱えるべきだ」
  36. なぜ、ガーヤトリー・マントラを唱えたあとで、『シャンティ』を唱えるのでしょう。
    「『シャンティ』を三回唱えるべきなのだ。そうすることで肉体・心・たましいという、われわれの三つの存在に、静かな安らぎ、シャンティが訪れるからだ」
  37. バガヴァンはガーヤトリー・マントラとその重要性をE・B・ファニブンダさんに説いておられます。バガヴァンの教えの要点はどこにあるのでしょうか。
    「バガヴァンからE・B・ファニブンダさんへの教えは、その著書『神とまみえる』(“Vision of the Divine”〔邦訳なし〕(P79〜P88))に書かれている。その要点は次の通り。
    1. もしガーヤトリー・マントラを正しく唱えないならば、それは逆効果となり、人を暗闇へと引きずり込む。けれども愛をこめて唱えるなら、神はこの祈りを聞いてくれる。
    2. ひとつひとつの言葉を、はっきりと発言するべきである。急いだりあわてて唱えてはいけないと、バガヴァンは言われる。
    3. ガーヤトリーこそはヴェーダの基礎であり、ヴェーダの母(ヴェーダ・マータ)と呼ばれるに値する存在である。
      ガーヤトリー・マントラは、この物質的な宇宙のすべてに響きわたるのだ。
    4. ガーヤトリーは、このマントラを唱える人を滅びゆく運命から守り、救い出す。
    5. ガーヤトリー・マントラは澄み切った知性を求める普遍的な祈りの言葉である。この知性によって、一切のゆがみのない真理が照らし出される。
    6. ガーヤトリー・マントラは、どこの国の、どんな信仰をもつ人でも、男性でも女性でも唱えていいと、バガヴァンはおっしゃっている。ガーヤトリー・マントラは、熱烈な修行(サーダナ)によって、知性が目覚め、知性が強くなるように、三つの世界〔ブールとブヴァとスヴァハ〕と太陽に満ちている、まばゆいばかりの力を求めるのだ。

      (”Sathya Sai Speaks Vol.3” P242も参照)

    7. 夜明け、午(ひる)、夕暮れ時、一日に三度こころを清めることが必要だ。この他に夜も含めて、どの時間に、どこでもガーヤトリー・マントラを唱えていいと、バガヴァンはおっしゃっている。
    8. ガーヤトリー・マントラには、神にも等しい意義がある。だから、つつしみ・敬意・信仰・愛のこころで、マントラに接するのだ。
    9. ヴェーダこそは神の呼吸そのものだ。そしてガーヤトリー・マントラは、ヴェーダの基礎なのだ。
    10. バガヴァンはヴェーダの神(ヴェーダ・プルシャ)なのだから、ヴェーダにおける最高の権威である。
    11. 約束された成果を信じ、マントラに愛と尊敬の念を抱くのは、心があちこちにさまよいながら機械的に唱えていることよりもはるかに大切だ。
    12. このマントラは母なる神に向かって唱えられる。
      「母なる神さま。私のこころは闇でおおわれています。どうかこの闇をしりぞけ、内なるまばゆい光に満たされますように」
    13. 神を求める者がこのマントラへの充分な情熱・敬意・愛を抱くとき、はじめてガーヤトリー・マントラの力と可能性を完全に信じられるようになる。
    14. より多くガーヤトリー・マントラを唱えることで、より大きな恵みがあらわれる」(質問47を参照)
  38. 人はどのようにして人生を誤るのでしょうか。
    「たくさんの人が自分のほんとうの徳性を忘れ、肉体への執着にとらわれている。人生の目的を、肉体を喜ばせることと思いこんだまま、苦しみから逃(のが)れられずにいる。肉体を自動車だとすると、アートマ(真の自己、たましい)は車を運転する人だ。ところが自分のほんとうの役割を忘れ、ただの乗りものにすぎない肉体がほんとうの自分だと思っている」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p233〜236)

  39. それでは人生をいかに生きるべきなのでしょう。
    「人間の生き方とは、低次のものを捨てて、高次のものを求め、大いなる存在の前に卑小なものを捨て去る、そのたえまない犠牲の連続でなければならない」
  40. 私たちの目で見ることができないものは何でしょうか。
    「われわれは物質的な世界と、あらわれては消えるはかないものに目を奪われている。だから高い格式をもつ、おごそかな精神の世界が見えないのだ」
  41. 私たちがガーヤトリー・マントラをさずかったほんとうの目的は何でしょうか。
    「第三の目(アジナ・チャクラ)がわれわれの内面へのまなざしとなってあらわれること。実にガーヤトリー・マントラはこのためにわれわれに与えられたのである。この内面へのまなざしによって、ブラフマンをさとることができる」(質問46)
  42. なぜ私たちはガーヤトリー・マントラをずっと守っていくことが必要なのでしょう。
    「ガーヤトリー・マントラは宝物なのだから、われわれは生涯を通してこのマントラを守らなければならない。バガヴァンが教える通りに正しい発音を学び、正確にガーヤトリー・マントラを唱えるべきなのだ」
    (カセットテープ“Sathya Sai Bhajanavali No.14”の中でバガヴァンはガーヤトリー・マントラの正しい発音とイントネーションを教えている。テープはプラシャンティ・ニラヤム〔南インド、プッタパルティのサイババ・アシュラム〕の売店で売っている。テープの題名は“Bhagavan speaks on Gayatri at Upanayanam ceremony on 17-3-83 at Prasanthi Nilayam”〔このテープでは、はじめにサイババが三回ガーヤトリー・マントラを唱え、そのあとでこのマントラについての講話の録音が続く。インドでは他に“Baba Sings”シリーズの「ガーヤトリー・マントラ」がことにすぐれている。2015年現在では、Youtubeなどの動画で聞くことができる。〕)
  43. 私たちが捨ててはいけないものは。
    「われわれは決してガーヤトリー・マントラを捨ててしまってはいけない。すなわちガーヤトリー・マントラを純粋なこころで、一日に最低二、三回、毎日唱えるべきだ」
  44. それでは、私たちが捨ててしまってよいものとは。
    「他のマントラは捨ててしまうなり、無視してもかまわない。けれども、ガーヤトリー・マントラは一生を通して決して手放してはならないものだ」
  45. ガーヤトリー・マントラを一日に何回か純粋なこころで唱えると、どんな恵みを受けるのでしょうか。
    「①バスや車の中で、
      ②鉄道や飛行機の中で、
      ③店や路上で、
    ガーヤトリー・マントラはどこにいてもわれわれを害悪から守ってくれる」
  46. 西洋の人はガーヤトリー・マントラについて、どんなことに気づいたのでしょう。
    「ガーヤトリー・マントラをヴェーダの教える正しいアクセントで唱えると、マントラの生み出す空気の微妙な振動によって、その場の雰囲気が目に見えて輝きを増すことに西洋の人々は気がついた。
    バガヴァンはこう言っている。
    『マントラの音には、意味に劣らない価値がある』

    (“Sadhana─The Inward Path” P90または”Sathya Sai Speaks Vol.3” p242)」

    (だからわれわれは、バガヴァンが教える通りに正確にガーヤトリー・マントラを唱えられるように学ぶことが大切なのだ)

    スリランカの首都コロンボのサイババ寺院(Sai Mandir at 22 Barnes Place, Colombo 7)では、バジャンのたびごとに、最後に三回バガヴァンの唱えるガーヤトリー・マントラを流している。
    (ガーヤトリー・マントラの発音を他の先生から習うのは、おすすめできることではない)
  47. ガーヤトリー・マントラを唱えると、精神にどんな恵みがあらわれるのでしょうか。
    「ガーヤトリー・マントラをバガヴァンの教える通りに正しく唱えれば、ブラフマンの輝き(ブラフマ・プラカ─サ)があらわれる。知性が光を放ち、精神的な道に明かりが照らされる」
    (ガーヤトリー・マントラを唱えるとき、『バガヴァッド・ギータ』第5章27節で、クリシュナ神がアルジュナに教えているところ*を参考にするといい)
    〔*「外部への感覚を閉ざし、眉間に意識を集中し、吐く息と吸う息を鼻の穴にとどめる。心と感覚と知性を抑制し、欲望と怒りと恐怖から解放された修行者は、いつも必ず解脱にいたる」(『バガヴァッド・ギータ』第5章27節および第28節)〕
  48. ガーヤトリー・マントラは何回くらい唱えるといいのですか。
    「多ければ多いほどいいと、バガヴァンはおっしゃっている」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p238)

    ※(質問36の14番を見てほしい)
    「より多くガーヤトリー・マントラを唱えることで、より大きな恵みがあらわれる」
     少なくとも毎朝ガーヤトリー・マントラを108回(1マラ)唱えるべきだ。ほんの15分ほどかかるだけだ。修行(サーダナ)の核心としてガーヤトリー・マントラにとり組む人は、朝には3マラか、できれば5マラを唱え、夕方は同じ数か、やや少なめの数を唱えることが望ましい。毎週日曜日やお祭りの日の朝には、10マラ唱えること(約2時間半)。これは熱心な修行者(サーダカ)にとって、決して無理なことではない。ガーヤトリー・プラスチャラナとは、24日間、あるいは40日間休まずに毎朝10マラを唱えることをいう。
     マントラの力を吸収するためには、清らかな生活をし、節度のある食事をすることが、きわめて大切である。
  49. 入浴中や食事の前にガーヤトリー・マントラを唱えると、どんな成果があるのでしょう。
    「入浴のときにガーヤトリー・マントラを唱えるならば、入浴は神聖な行為となる。食事の前に唱えるなら、食べものは神への捧げものになる。神へのこころからの信仰をもつことが大切だ」
  50. ガーヤトリーとはどんな神さまなのですか。
    「ガーヤトリーは母なる神(アンナプールナ)であり、すべての生命を動かしている聖なる力である」
  51. ガーヤトリーは絵では5つの顔のある神さまとして描かれています。これはどういうことでしょう。
    「ガーヤトリー神は、5つの顔があるものとして描かれている。これは、
    1. 『オーム』(プラナーヴァ)が第1の顔である。
      オームの原理は、8つの異なった富の形(アシュタ・アイスワリア)をあらわす。
    2. 『ブール ブヴァ(ハ) スヴァハ』は第2の顔
    3. 『タ(ト) サヴィトゥ(ル) ヴァレエニャ(ム)』は第3の顔
    4. 『バルゴー デーヴァスィャ ディーマヒ』は第4の顔
    5. 『ディヨー ヨーナ(ハ) (プ)ラチョーダヤア (ト)』は第5の顔である。
    ガーヤトリー・マントラのこの5つの相(すがた)のすべてが、われわれの内にある」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p235)(質問12を参照)

  52. ガーヤトリー・マントラを選んでいつも唱えていくことが、どうして大事なのでしょう。
    「ガーヤトリー・マントラを選んで、これをいつも唱えていくのは、とても大事だ。なぜなら、
    ①バスや車の中で、鉄道や飛行機の中で、店や路上で、ガーヤトリー・マントラはどこにいてもわれわれを害悪から守ってくれる。
    ②ガーヤトリー・マントラを唱えれば、ブラフマンの輝き(ブラフマ・プラカーサ)があらわれ、われわれの精神的な道を明るく照らしてくれる。
  53. ガーヤトリー・マントラは、どのように私たちを守ってくれるのですか。
    「ガーヤトリーは、母なる神(アンナプールナ)であり、あらゆる生命を動かしている力である。だからこそこのマントラはわれわれを守ってくれる。母なる神、あらゆる生命を動かす力に守られている以上、『何を食べようか』とか『どこに泊まろうか』などと心配する必要はもはやどこにもない」
    (だからわれわれはできる限りたくさんガーヤトリー・マントラを唱えるべきなのだ。たくさん唱えるほど、より多くの恵みがあらわれる。)(質問47を参照)
  54. ガーヤトリー・マントラを唱えることで得られるもの以外に、私たちに必要な庇護はありますか。
    「ない。ガーヤトリー・マントラを唱える者は充分に守られると、バガヴァンはおっしゃっている」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p237)

  55. どうしてガーヤトリー・マントラを唱えるだけで充分に守られるのですか。
    「ガーヤトリー・マントラとは神の秘められた力のすべてを具体的な形にしたものだとバガヴァンがおっしゃる以上、このマントラを唱える人は充分に守られると言っていいのだ」
  56. ガーヤトリー・マントラを唱える学生には、どのような恵みが与えられるのでしょう。
    「1983年3月17日、プラシャンティ・ニラヤムにおける聖なる紐(ひも)の儀式(ウパニャナム)〔学問のはじまりの儀式。ここでガーヤトリー・マントラをさずかる〕で、バガヴァンは学生・生徒にこう語っている。(カセットテープ“Sathya Sai Bhajanavali No.14”)
    『みなさんは他のマントラを唱えるかもしれないし、唱えないかもしれません。しかしガーヤトリー・マントラを唱えれば、大いなる恵みがあらわれるのがわかるでしょう。これを忘れずにいなさい。いつもガーヤトリー・マントラを唱えていれば、さとりの境地、偉大なものに達する状態がわかるでしょう。ただし、ガーヤトリー・マントラをさずかった子供たちには、もっと深い意味があります。このマントラをしめくくる言葉は、
    「ディヨー ヨーナ(ハ) (プ)ラチョーダヤア (ト)」
    です。それはこういう意味です。
    ──このマントラをさずかるまで、知力は劣っていて、心は怠惰になりがちで、まわりの評価も決していいとはいえませんでした。ところがこのマントラをさずかってからは、すっかり知的で鋭くなり、前よりもはるかに情熱的で、ずっと意欲的になり、すぐれた者と評価されるようになりました──
    明日から子供たちが、このマントラを朝夕唱える功徳によって、運命を支配し、幸運へと向かう、まれなる知性がさずかりますように。
    その子たちは立派な大人になるでしょう。理想の国民となります。国の未来は、かれらによって守られるのです』
    1995年8月23日、プラシャンティ・ニラヤムの寺院(マンディール)における講話で、バガヴァンはこう言われた。
    『ガーヤトリー・マントラは若い人にとって特に大切です。それによって明るい未来が約束されるのですから』」

    (“Sanathana Sarathi” 1995-09 p237)

原注──上記の質問に対する答えは、ことわりのない限り、
“Sathya Sai Speaks Vol.10” P109〜P110および
“Sanathana Sarathi”(1995年9月号)P223〜P238

からの引用である。


付録 インドの聖人は、
  ガーヤトリー・マントラをどう語ってきたか


リシケシュのスワミ・シヴァーナンダ(1887〜1963)

 あらゆるマントラの中でも、究極、最も強い可能性を秘めたものといえば、かの栄(は)えあるガーヤトリー・マントラである。ガーヤトリー・マントラはまことのヒンドゥー教徒すべてを支えるいのちである。カースト、教義、地域、宗派にかかわりなく、真理を求め、このマントラの効力と栄光を信じるすべての人を支え助ける。必要なのは、清らかなこころと信仰だけだ。
 実際、ガーヤトリーこそは信者を守り、神へと変革させ、至高の精神の光によって祝福を与えてくれる必勝の鎧(よろい)であり、城塞である。
毎日規則的に数マラ(1マラはガーヤトリー・マントラを108回くり返すこと)を唱えることによって、今生でも来世でも、あらゆる幸運と恵みをさずかるだろう。
 ガーヤトリー・マントラが正統的なブラーミン〔バラモン〕の階級だけに限られたものだと思ってはならない。全能にして究極のたましいに向かう光を求める人なら、誰でも近づくことができる。これこそは人類にとって、超越へのただひとつの導きの光である。
 ガーヤトリー・マントラのいう太陽神は、『タ(ト) サヴィトゥ(ル)』にあたる。これは太陽や月の照らす光ではなく、個を超えた絶対の存在、ブラフマンである。
 したがってガーヤトリーは、すべてのマントラの中でも最もすぐれたものであり、これをつかさどる女神は「至高のブラフマン」(パラ・ブラフマン)である。しかも神を求める人ならどんな人でもこのマントラをさずかることができる。ガーヤトリーの唱名(ジャパ)〔神さまの名前を唱える修行〕をすれば、学生には内なる光(テージャス)があらわれ、世間の暮らしを営む人は大いに栄え、人から離れて森で修行する人には力と安らぎがもたらされる。
 まごころと、情熱と、あつい信仰さえあれば、宗教やカーストが違っていても、修行にガーヤトリー・マントラを選んでさしつかえない。あなたの人生は確実に祝福されるだろう。
 神を求める人々よ。偉大なるガーヤトリーの驚くべき可能性に気づくがいい。このマントラのもつ美しい遺産をあざやかに実現するのだ。太古の修行者(リシ)からわれわれに伝えられたこの聖なる力(シャクティ)を無駄にしてはいけない。
 毎日の規則的なガーヤトリーの唱名をはじめてみて、不思議な力があらわれるのを、みずから体験してみてほしい。唱名のために特定の時間を定め、この修行を続けるのだ。
 休むことなく毎日最低1マラの唱名をするべきだ。そうすればあらゆる危険から守られる。無限の強さが与えられ、いかなる障害も乗りこえられる。そして、力・安らぎ・悦びの華麗な頂点をきわめることができる。
 ヴェーダの中で神は言う。
「ひとつのマントラがすべてに通ず(サマーノ・マントラハ)」と。
 そのマントラこそが、ガーヤトリーなのだ。四つのヴェーダの核心はウパニシャッド〔ヴェーダの奥義書〕の秘伝にあり、ウパニシャッドの核心はガーヤトリー・マントラにおける三つの世界(ヴャフルティ)(ブール ブヴァ(ハ) スヴァハ)にある。
 ガーヤトリーはヴェーダの母であり、すべての罪ごとを滅ぼす。この地上でガーヤトリー・マントラ以上にけがれをはらうものはない。ガーヤトリーの唱名によって、すべてのヴェーダと「アンガ」〔ヴェーダの補足〕を暗唱するのと同じ成果が得られる。このマントラひとつを真面目で清らかな心で唱えることによって、死んではまた生まれ変わる永遠の輪からの解脱という、最高の幸運が訪れる。

(『修行について』(“Sadhana” by Swami Sivananda 1985 p217〜p220))

(バガヴァン・シュリー・サティア・サイババは、1957年7月22日から28日までリシケシュのスワミ・シヴァーナンダのアシュラムに、まる1週間滞在した。このとき以外にバガヴァンが他のアシュラムを訪れたという記録はない。N.Kasturi “Sathyam, Sivam, Sundaram”Part I P107〜115〔邦訳『サティアム シヴァム スンダラム──真 善 美──その1』(シュリ サティア サイ出版物日本刊行センター)〕)



シュリー・チャンドラシェーカレーンドラ・サラスワティ・スワミ

(1894〜1994)

(カーンチープラムのシャンカラーチャーリア)


 ガーヤトリーはすべてのヴェーダのマントラの母である。愛と帰依のこころでガーヤトリー・マントラを唱える者は守られる(ガーヤンタム・トラーヤテー・ヤスマット・ガーヤトリー・ティヤッピーディヤーテ)。
 ブラーミン〔バラモン〕がその内にマントラの炎を絶やさず燃やし続けるならば、全世界にさいわいがもたらされるであろう。
 ブラーミンは、困難にある人をマントラの力で救えるようにならなくてはいけない。もしもブラーミンが自分に助けを求めている人をかえりみず、「わたしはあなたと同じことをしているだけ。あなたと同じ力しかありません」などと言おうものなら、その人は人生を無駄にしているのだ。
 この時代、マントラの炎は消えてしまったか、燃えかすのようになっている。だがこの古い炎は、まだかすかな火種を残して光を放っているかもしれない。この火を明るく燃えあがらせ、いつかは大きな炎として燃やしていかねばならない。
 ガーヤトリー・マントラのともしびは、長い時を経てわれわれまで伝えられてきた。
 聖なる紐を首にまとった者ならば、少なくとも日曜日にはガーヤトリー・マントラを1000回唱えるべきだ。体が清らかでマントラを吸収するのに適しているかどうか、よく気をつけることが大切だ。
 ガーヤトリー・マントラは、ヴェーダのすべてのマントラの本質とエネルギーを含んでいる。ガーヤトリーは他のマントラに力を分け与えているのだ。ガーヤトリーの唱名(ジャパ)がなければ、他のどんなマントラを唱えようが不毛であろう。
 ガーヤトリー・マントラを一心に唱えることによって、はじめてヴェーダのマントラを習得することができる。
 ガーヤトリーは、真我アートマにとって根本であり、どんなときもガーヤトリーの唱名をやめてしまってはいけない。
 ガーヤトリーを母なる神と思ってうやまうべきなのだ。
 ヴェーダは、ガーヤトリーが母なる神であることを明らかにしている。
 ガーヤトリー・マントラから得られる恵みは、心を清めること(チッタ・シュッディ)である。この最高の効果は、他のマントラにもある。しかし心を清めることは、ガーヤトリーの唱名(ジャパ)から直接得られる効果なのだ。
 このマントラの炎が私たちの内で決して消えてしまうことなく、さらに強く、さらに明るく輝き続けるよう、神にすべての祈りを捧げようではないか。

(『ヒンドゥー教徒の務め』(“Hindu Dharma” p548〜553 by The Shankaracharya of Kaanchiipuram Bharatiya Vidya Bhavan 1995)(タミル語の講話を英語に翻訳した書物)


サットグル・サント・ケーシャヴァーダス

 ガーヤトリーの瞑想は、ヴェーダで知られている瞑想の中で最も高度なかたちと言えます。大宇宙の意識に達し、直感力に目覚めるために、ガーヤトリーを唱えるのです。
 ガーヤトリーはすべての迷いを断ち、生命力(プラーナ)を活発にさせ、健康と長寿、知恵と光を与えてくれます。
 ガーヤトリー・マントラこそ、大宇宙の意識の扉を開く鍵なのです。
 瞑想に最も適した時間は、朝、日が昇るまぎわと、夕方、日の沈むまぎわです。
  結跏趺坐で両足を組む(パドマ・アーサナ)か、
  達人座(シッド・アーサナ)〔両足のかかとを股間に近づける〕か、
  金剛座(ヴァジュラ・アーサナ)〔日本の正座に似た座り方〕、
 それ以外でもいいから、あまり難しくなく、楽に座れる姿勢をとります。東か北の方角を向きなさい。座布団にウールの毛布や綿の生地でおおいをかけ、その上に座ります(肉体が地面に直接触れないようにする)。座ったら体を必要以上に動かさないで、上半身・頭・首をまっすぐに保ちます。
 何も怖れることなく。
 真理をさとろうという強い決意をこめて座ってください。
 ガーヤトリー・マントラは三組の8つの音節で整えられた、24の音節からなる大宇宙のリズムです。
 くり返しマントラを唱えるにあたっては、マントラの意味を深く瞑想し、女神ガーヤトリーの姿を思い浮かべて祈ります。この瞑想は、光である神に捧げるものです。太陽神とは、光の象徴です。
 このマントラは、太陽神をとおして光を瞑想するものです。人類のすべてを瞑想するのと同じことですから、まさに大宇宙のマントラと言えます。このマントラによって英知、繁栄、清浄、そして解脱が与えられます。
 座るたびに108回を唱える人は、時を待たずに人生が輝きに変わるでしょう。
まごころをこめ、神を深く信じて、座るたびに1008回を唱える人は、40日以内に光輝く境地に到るでしょう。
 ガーヤトリー・マントラはすべての恐怖をはらいます。
 ガーヤトリー・マントラはあらゆる病気をいやします。
 ガーヤトリー・マントラはカルマ〔業〕を滅ぼし、解脱を与えてくれます。
 全宇宙はガーヤトリー・マントラの力のあらわれです。この宇宙に、神の力のあらわれでないものはありません。
 ガーヤトリーの唱名(ジャパ)にまさる唱名はありません。
 ガーヤトリー・マントラにまさる富はどこにもないのです。
 朝と夕方に欠かさずガーヤトリー・マントラの瞑想をする人であれば、誰でも長寿、健康、平安の恵みが必ずあらわれます。その人の言葉は祝福となります。光明に達し、世の中と全世界に大いなる恵みをもたらすでしょう。
 聖なるガーヤトリー・マントラは、神の至高の光を唱えるものであり、母なる神ガーヤトリーの御名とともに願うことは、どんなことでも、はやばやと成し遂げられます。
 肉体、心、情緒、精神など、どんな種類の病気も、ガーヤトリーはいやします。
 ガーヤトリー・マントラは神がかたちとなったものです。
 いつもこれを唱えることにより、神の姿を見る経験(ダルシャン)をするでしょう。
 古代の聖典によれば、神の聖なる言葉をくり返し唱える修行(プラスチャラナ)は、最低2万4000回は必要だそうです。ガーヤトリー・マントラには24の音節があります。だから、ガーヤトリー・マントラを2万4000回唱えることには、たいへんな功徳があるのです。
 ひとりひとりのために、自分たちの国のために、世界の平和のためにガーヤトリーを唱え(プラスチャラナ)、ガーヤトリーの儀式(ヤジニャ)〔女神ガーヤトリーに犠牲の炎を捧げる〕をおこなうように、ヴェーダはいつも説いています。
 大宇宙の母であられる女神ガーヤトリーの祝福によって、全世界にとうとい平安がもたらされますように。

『ガーヤトリー──至高の瞑想』(“Gayatri - The Highest Meditation” by Sadguru Sant Keshavadas 1983 P74〜78およびP157〜159 Vishwa Shanti Ashrama 24 Km. Arasinakunte, Bangalore District 562 123)


スワミ・ムクヤーナンダ

 カースト・宗派・性別の区別なく、ヒンドゥー教徒でない人にもヴェーダの恵みある言葉(ワーチャム・カルヤーニーム)を広めるように、『シュクラ・ヤジュール・ヴェーダ』(“Sukla Yajur Veda”(26-2))は教えている。
 時は満ち、スワミ・ヴィヴェーカーナンダ〔近代インドの聖人。ラーマクリシュナの弟子〕は、1901年にこう語った。
「カースト、教義、性別、宗教にかかわらず、ヴェーダとガーヤトリー・マントラを広く伝えるべきだ」(『ヴィヴェーカーナンダ全集』“Complete Works Vol.3” p454〜461 ‘The Religion we are Born in’)
 古代と同じように、女性も日々の祈り(サンティハ)をおこなうべきなのだ。
「ヴェーダこそ、われわれのただひとつの根拠なのであり、誰でもこれに近づく権利がある」
(『オーム、ガーヤトリー、サンティハ』(“Om, Gayatri and Sandhya” by Svami Mukhyananda 1989 p48, p49 Sri Ramakrishna Math, Mylapore, Madras 600 004.))


訳者あとがき

 この原稿は、“The Power and the Potency of The Gayatri Mantra as Taught and Expounded by Bhagavan Sri Sathya Sai Baba”という、Sri Sathya Sai Organization Sri Lanka が1996年に編集発行した小冊子の翻訳である。底本としては、1996年11月23日刊行の第3版を使用した。
 ガーヤトリー・マントラについての質問にサイババが答えるという架空の問答により、このマントラの効果が、順を追って説得力を持って語られている。ただ、途中からことわりなしに、質問に答える人としてサイババ以外の第三者が入ってくるのは、この本の編集上の欠点だと思う。お読みくださる方の負担をやわらげるために、この日本語版では第I章と第II章とに分ける形をとった。
 この小冊子の原稿は、訳者がサイババ・アシュラムで長期滞在したおりに翻訳し、鉛筆で書いた原稿をコピーして閉じ、1997年の10月に『ガヤトリー・マントラの秘められた力』という題で配布した手作りの冊子をもとにしている。その後、98年の6月に改訳版を作り、配布した。そののち2000年の4月に、インターネットのホームページ「サイ・フォーラム」に、以前の原稿をさらに改め、『ガヤトリー・マントラの恵み』という題で発表し、これは2002年7月に、サイ・ビルディングから小冊子の形で刊行された。
 この小冊子は「誰でも」ガーヤトリー・マントラを唱えていいという教えではじまり、「誰でも」近づくことができる、という教えで終わっている。さらに「付録」の「インドの聖人は、ガーヤトリー・マントラをどう語ってきたか」は、サイババに帰依する人でなくともこのマントラを唱える意義があるという認識を与えてくれる。だからサイババに縁のある人も、そうでない人も、人生を向上させ、過去のカルマを乗りこえ、自己の成長を願う人であれば、誰でもガーヤトリー・マントラを唱えていい。その功徳はきわめて大きい。――それがこの小冊子の核心的なメッセージだと言っていい。
 この小冊子の翻訳は他でも発表されているけれど、この日本語訳は、1998年6月にプッタパルティのインタビュー・ルームでサティア・サイババご本人から祝福をいただいたこと、この本の原典そのままに、著作権を主張していないことを特徴としている。今回、この原稿は2015年11月23日のサイババ生誕90年の日に、再びインターネットで読まれる運びとなった。インターネット、スマートフォン、Youtubeなどの普及により、このマントラは私たちにずっと近づきやすいものとなった。これを機会に、今後もこの日本語訳が広く読まれ、ガーヤトリー・マントラが多くの人に唱えられるとすれば、そしてこの苦難の多い世界に少しでも光をもたらすことができるとすれば、それはたいへん喜ばしいことだと思う。

(2015年11月23日 宇野梵悦)

カテゴリー

ショッピングガイド

配送・送料について

通常配送
送料は全国一律390円となります。
5,000円以上お買い上げの場合は、送料は無料となります。
お届け日時指定便
お届け日時指定が可能です。
配送料は、全国一律640円(ただし北海道・沖縄県は1,500円)となります。
10,000円以上お買い上げの場合は、送料は無料となります。

時間指定ご希望の場合は、以下のいずれかのお届け希望時間をご連絡ください。お届け日指定は、ご注文日より+3営業日後よりご指定可能です。

1.午前中
2.14時〜16時
3.16時〜18時
4.18時〜20時
5.19時〜21時
店頭受け取り
弊社商品倉庫にて、商品をお受け取りいただけるサービスです。
イメージと異なる場合は、その場でキャンセルまたは変更を承ります。
ご選択時に、ご来店希望日時を備考欄にご記入ください(土日祝日除く、月〜金曜日:11:00〜17:00まで)。
またプージャーのプラサードが必要ない場合は、「店頭受け取り」をご選択の上、備考欄に「プラサード必要なし」のご記載をお願いいたします。

返品について

不良品
商品到着日から7日間以内に生じました初期不良に付きましては交換もしくは返金にて対応をいたします。不良品を返送いただく前に、当社まで不良内容などをご連絡ください。
返品期限
商品の返品・交換には初期不良の場合のみ対応いたします。事前連絡のないご返品、開封・使用済み商品のご返品は承りかねます。また、受注製作・発注商品につきましては、商品発送後またはプラーナプラティシュタ実施後のお客様ご都合によるキャンセル・返品・交換は承りかねますので、何卒ご理解・ご了承のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
返品送料
初期不良ならびに発送商品間違いの場合は、元払い(定形外郵便)にて返送していただき、弊社にて確認後に送料をご指定のご口座、あるいはポイント(送料の1.3倍額)にて返金いたします。

お支払いについて

Amazon Pay
住所やクレジットカードの情報を入力せずにAmazonの登録情報を利用してお買い物できる決済方法です。
商品をカートに入れた後、「Amazonアカウントでお支払い」ボタンをクリックするとお届け先の住所やクレジットカード情報が表示されます。
Amazon Payの詳細については以下のサイトをご覧ください。
https://pay.amazon.com/jp/shopper
クレジットカード決済
イプシロン株式会社との提携により、クレジットカードにてその場でお支払いが可能です。
VISA/DINERS/MASTER/JCB/AMERICAN EXPRESSカードがご利用頂けます。
分割支払(3回 5回 6回 10回 12回 15回 18回 20回 24回) /リボ払いもご利用頂けます。分割・リボ払いご利用時の利率は、各カード会社によって異なりますので、詳細はご利用のカード会社にお問い合せください。
楽天ペイ
楽天ペイ
いつもの楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
楽天ポイントが貯まる・使える!「簡単」「あんしん」「お得」な楽天ペイをご利用ください。
※楽天ポイントが貯まるのは楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュでのお支払いに限ります。
代引き
配送時に商品と引き換えに代金をお支払いいただきます。代引手数料は330円となります。ただし、8,000円以上お買いあげのお客様は代引手数料が無料となります。

代引きをご選択の場合は、配送方法は「お届け日時指定便」をご選択ください。
コンビニ後払い
○このお支払方法の詳細
商品の到着を確認してから、「大手コンビニ15社」「郵便局」「銀行」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。
請求書は、商品とは別に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。

○ご注意
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの提供するNP後払いサービスが適用され、サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。ご利用限度額は累計残高で5万円迄です。
詳細はロゴをクリックしてご確認下さい。 合計金額が5万円を超えるお買い物は、別のお支払い方法をご選択ください。

ご利用手数料は、一律220円となります。
5,000円以上お買い上げのお客様はご利用手数料が無料となります。

郵便振替(前払い)
商品は入金を確認後に発送いたします。全国の郵便局あるいは対応のATMよりご入金が可能です。振込手数料は、お客様ご負担にてお願い申し上げます。
ゆうちょ口座振込先:
10760-33567721
カ)シーターラーマ
ゆうちょ銀行(前払い)
商品は入金を確認後に発送いたします。振込手数料は、お客様ご負担にてお願い申し上げます。
振込先:
ゆうちょ銀行 〇七八支店
普通 3356772
カ)シーターラーマ
楽天銀行(前払い)
商品は入金を確認後に発送いたします。振込手数料は、お客様ご負担にてお願い申し上げます。
振込先:
楽天銀行 リズム支店(209)
普通 7017614
カ)シーターラーマ
PayPay銀行(前払い)
商品は入金を確認後に発送いたします。振込手数料は、お客様ご負担にてお願い申し上げます。
振込先:
PayPay銀行 本店営業部(001)
普通 2941374
カ)シーターラーマ
三菱UFJ銀行(前払い)
商品は入金を確認後に発送いたします。振込手数料は、お客様ご負担にてお願い申し上げます。
振込先:
三菱UFJ銀行 本店(001)
普通 1034853
カ)シーターラーマ
店頭支払い
配送方法が「店頭受け取り」の場合にご選択いただけます。
店頭でのクレジットカードまたは現金払いとなります。