サンプル作品
Drone楽器:Synthesizer二種/Tampura
サンプル作品
Melody楽器:Sarod
薄くLoopとBeatsも入っています。
(若林忠宏オリジナル作品:Brahmanda-YogaCDより)
サンプル作品
Loop楽器:Sitar/Bass-Sitar/Gamelan/Synthesizer
Drone楽器:Synthesizer/Tampura
Beats楽器:Tabla/Pakhawaj
(若林忠宏オリジナル作品:Brahmanda-YogaCDより)
サンプル作品
Loop楽器:Guitar
Beats楽器:Hand-Symbal二種/Shaker
Drone楽器:Synthesizer/Tampura
Melody楽器:Sitar
Effect楽器:Swar-Mandal(ハープ)
(若林忠宏オリジナル作品:Brahmanda-YogaCDより)
.....................................................................
Sitar(シタール:撥弦楽器)
ビートルズのジョージ・ハリソンも弾いた事で知られる、「サワリ音(ビヨーンという)」の出る長い弦の余韻に、更に十数本の共鳴弦が響く楽器です。個性的でありながら親しみ易い美しい音色で、様々な明るさのラーガに適応出来る万能楽器です。
.....................................................................
Sarod(サロード:撥弦楽器)
シタールの好敵手ですが、人口は少ない珍しい楽器。金属弦を金属指板の上で爪で押さえる事で驚異的なスライド音、グリサンド音などの装飾を醸し出します。シタールとより太く落ち着いた音色でもあります。
.....................................................................
(写真:右)Sarangi(サーランギー:弓奏楽器)
太いガット(羊腸)弦を弓で擦奏する弦楽器で、40本前後の共鳴弦が響きます。
肉声に近い音域で、非常に装飾的な旋律を演奏します。フレットが無く、爪の根元で太い弦を押し付けるので演奏は難解で演奏者も少ない楽器です。
.....................................................................
(写真:中央)Dilruba(ディルルバ:弓奏楽器)(Sample音源無し)
サーランギーの胴に、シタールの棹を取り付けた様な楽器で、その分演奏が容易になりました。
それでも演奏者は多くはありません。ビートルズのジョージ・ハリソンの作品「Whithin You Without You」で大活躍しています。
.....................................................................
(写真:左)Esraj(エスラージ:弓奏楽器)
ディルルバと同系の弓奏楽器で、ディルルバが主に西インドに対し、エスラージは東インドで非常に重要な楽器です。が、演奏者は多く在りません。多くの共鳴弦が良く響き、時には中国の二胡の様な音色も聴かれます。
.....................................................................
Santur(サントゥール:打弦楽器)
ピアノの中身を撥で叩く様な楽器、打弦楽器です。古代ペルシアで生まれ、東欧に伝わりピアノのルーツになりました。インド北部カシミールの楽器で、この数十年の間にインド音楽でもしばしば用いられる様になりました。
.....................................................................
Swar-Mandal(スワル・マンダール:ハープ)(Sample音源無し)
弦楽器シタールの共鳴弦も、意図的に直接弾いて似た様な効果を出しますが、旋法ラーガの音列に調律して掻き鳴らし雰囲気を出します。要所要所に用いる効果音楽器です。
.....................................................................
Rubab(ルバーブ:アフガン撥弦楽器)
サロードの前身で、ガット(羊腸弦)に金属共鳴弦が良く響きます。
サロードよりもパーカッシブな個性があるとも言えます。
.....................................................................
Saz(サズ:トルコ撥弦楽器)
細い金属弦が独特な雰囲気を醸し出す、トルコ民謡の代表的な弦楽器です。
神秘的なイメージ、オリエンタルな雰囲気を醸し出すには最強の楽器です。
.....................................................................
Oud(オウド:撥弦楽器)
アラブ、トルコの弦楽器です。ナイロン弦なので、柔らかさや深さを求めるには効果的な楽器です。ゆったりとしたLoopや、神秘的、オリエンタルな雰囲気のソロが適しています。
.....................................................................
(写真:右)Bass-Tampura
伴奏「Drone音」専用弦楽器・低音です。インド音楽では、声楽から器楽、舞踊音楽、宗教歌迄、この「Drone音(英語。雄蜂の羽音が語源。気音と属音を持続)」が欠かせません。
.....................................................................
(写真:左)Tampuri
伴奏「Drone音」専用弦楽器・高音です。シタールなどの器楽ではこの様な繊細な高音のタンプーリを用います。五弦あるので、二番目の音で「メジャー、マイナー」の雰囲気を区別する事が出来ます。が、これはラーガ(旋法)によって決まるので、単体のオーダー以外では「メジャー、マイナー」の選択は出来ません。
.....................................................................
Tabla(タブラ:片面太鼓)
右手で叩く高音太鼓「タブラ」と左の低音太鼓「バヤン」のセットなので、正式には「タブラ・バヤン」と呼ばれます。両手の十指を使い分け、14もの基本音を出します。その叩き方を記憶し伝授する為に「タブラ・ボール(太鼓言葉)」があります。「タブラ・ボール」は「Voice」の範疇でご紹介致します。
※Sample音源には、「低音Tampura」「高音Tampuri」「ハンド・シンバル:Manjira」「ハンド・シンバル:Jhanj」「Jawa-Gong」の音が背景に御座います。オーダーは「タブラ(太鼓)」単体となります。
.....................................................................
Pakhawaj(パカワージ:両面太鼓)
タブラの元祖で、丸太を刳り貫き、両面の大きさを変えて高低を出します。古くは素焼胴だったため「Mridang(土の胴)」とも呼ばれます。南インドの「Mridangam」は、先祖は同じですが、音色も奏法も異なります。 Pakhawajは、互いに両面が共鳴し合い、豊かな低音と余韻が特徴です。古式で演奏する難しい太鼓で、「Shiva-Vandanas」「Ganesh-Vandana」などの「ヒンドゥー寺院系の古い音楽に適しています。一方で、献身歌「Bhajan」や讃歌「Kirtan」には用いられる事はほとんど在りません。
.....................................................................
Khol(コール:両面太鼓)(Sample音源無し)
献身歌「Bhajan」や讃歌「Kirtan」の伴奏に欠かせない、民謡太鼓の一種で、素焼胴で作られた右側高音鼓面はとても小さく甲高い高音が得られます。
.....................................................................
Gong(ゴング)
直径30cm前後のゴングです。リズム周期の節目に効果的に用いられます。
.....................................................................
Jawa-Gong(大ゴング)
家庭用のオーディオでは表現し切れないほどの低音が出ています。余韻も長く、Beatと言うよりも節目の雰囲気やBGMの中で合図的な役割で活躍します。
(例えば、「BGMが終わる○分前に二回鳴る」など。)
.....................................................................
Darabuka(ダラブカ:花杯型片面太鼓)
アラブ、トルコの太鼓で、ベリーダンス音楽でも活躍します。
.....................................................................
Jembe(ジェンベ:大型の花杯型片面太鼓)
Darabukaがイスラム文化と共に西アフリカに伝わった太鼓で、アフリカ式に足の間に縦に構えて叩きます。
.....................................................................
Manjira(マンジーラ:ハンドシンバル)
ハンドシンバルは、直径5cm前後の「マンジーラ」と、10cm強の「ジャーンジ」があり、単体では音の区別はさほどありませんが、「ジャーンジを数小節に一回」「マンジーラを数拍に一回」などと役割分担させて二つを同時に起用すると、その個性の違いが明確に現れます。
.....................................................................
Rama-Symbal(ラマ・シンバル)
チベット・ラマ教のハンド・シンバルで、Beat楽器と言うよりも、その超絶的な余韻で雰囲気を醸し出す楽器です。
Raga:Abhogi (アボーギ:朝のラーガ)
Raga:Bhupali (ブパーリ:宵のラーガ/王のラーガ)
Raga:Shankara (シャンカラ:夜のラーガ/シヴァ神のラーガ)
Raga:Bihag (ビハーグ:夜のラーガ/夢と愛のラーガ)
Raga:Khamaj (カマージ:夜のラーガ)
Raga:Desh (デーシ:夜のラーガ)
Raga:Druga (ドゥルガー:夜のラーガ/ドルガー女神のラーガ)
Raga:Mal-Bihag(マール・ビハーグ:夜のラーガ) (音源準備中)
Raga:Jhinjhoti(ジンジョティー:夜のラーガ) (音源準備中)
Raga:Adana(アラナ:夜中のラーガ) (音源準備中)
Raga:Bageshri (バゲシュリー:夜中のラーガ)
Raga:Rageshri (ラゲシュリー:夜のラーガ)
Raga:Bhimpalasi (ビンパラースィ:午後のラーガ)
Raga:Pilu (ピルー:夕方のラーガ/彩り、結婚式のラーガ)
Raga:Kafi (カフィー:夜中のラーガ/春のラーガ)
Raga:Darbari (ダルバーリ:夜中のラーガ/宮廷のラーガ)
Raga:Sohini(ソーヒニ:夜明け前のラーガ) (音源準備中)
Raga:Ahir-Bhairaw (アヒール・バイラヴ:夜明けのラーガ)
Raga:Sindhi-Bhairavi (スィンディ・バイラヴィ:夜明けのラーガ)
Raga:Bhairaw (バイラウ:朝のラーガ)
Raga:Bhairavi (バイラヴィ:朝のラーガ)
Raga:Nata-Bhairaw (ナータ・バイラウ:朝のラーガ/プージャ・祈祷のラーガ)
Raga:Ramkali(ラムカリ:朝のラーガ) (音源準備中)
Raga:Jogiya(ジョギヤ:朝のラーガ) (音源準備中)
Raga:Malkauns(マールカウンス:夜中のラーガ/花輪のラーガ)
Raga:Todi (トリー:朝のラーガ/鳥獣を惹き寄せるラーガ)
Raga:Puriya-Dhanashri (プリヤー・ダナーシュリ:日没のラーガ)
Raga:Jog(ジョーギ:夜のラーガ) (音源準備中)
Raga:Jayjawanti(ジャイジャワンティー:夜のラーガ/悦びのラーガ) (音源準備中)
Raga:Tilang(ティラング:夜のラーガ) (音源準備中)
Raga:Basanta(バサンタ:夜明け前のラーガ/春のラーガ) (音源準備中)
Raga:Lalit (ラリット:夜明け前のラーガ)
Raga:Hindol(ヒンドール:朝のラーガ/ブランコ、クリシュナ神のラーガ) (音源準備中)
Raga:Madhwanti(マドゥワンティー:午後のラーガ) (音源準備中)
Raga:Multani(ムルターニ:夕方のラーガ) (音源準備中)
Raga:Marwa (マルワ:日没のラーガ)
Raga:Shri (シュリー:日没のラーガ)
Raga:Bahar (バハール:夜中のラーガ/春のラーガ)
Bassic-Sound-1:伴奏音ドローン楽器(ドローンは中低音の持続する伴奏音です。)(複数選択可)
• タンプーラ
• シンセサイザー
• その他:
Bassic-Sound-2:基本旋律楽器の選択。(オリジナルBGMのイメージにあわせたメロディを旋律楽器で奏でます。)(複数選択可)
• シタール(撥弦楽器)
• サロード(撥弦楽器)
• ディルルバ(弓奏楽器)
• エスラージ(弓奏楽器)
• サントゥール(打弦楽器)
• 声楽
• なし
• その他:
Bassic-Sound-3:基本ループ楽器(オリジナルBGMのイメージにあわせたループ音を追加します。)(複数選択可)
• シタール(撥弦楽器)
• サロード(撥弦楽器)
• ディルルバ(弓奏楽器)
• エスラージ(弓奏楽器)
• サントゥール(打弦楽器)
• ギター
• なし
• その他:
Bassic-Sound-4:基本ビート楽器(オリジナルBGMのイメージにあわせたリズムをビート楽器で奏でます。)(複数選択可)
• タブラ
• パカワージ(両面太鼓/古楽器)
• ベンディール(アラブ枠太鼓)
• ダラブカ(アラブ太鼓)
• ジェンベ(アフリカ太鼓)
• なし
• その他: